セキュリティ
-
どのようなところに気を付けなければいけませんか?セキュリティの基本的な考え方について教えてください。
テレワーク時のセキュリティ対策として考慮すべき事項は複数挙げられます。 ・インターネットへの接続経路の安全性 ・盗難、紛失への備え ・在宅勤務者の情報の不正利用 この他にも業務に関係無い第三者が周囲にいる事にも注意が必要です。 セキュアPCビルドサービス <https://www.cp-sol.co.jp/products_securepc.html> では、上記課題に対して1つのサービス…
-
どこでテレワークをしているかを把握すべきですか?
基本的には把握しておくことが必要です。 セキュリティの問題としては、オフィスから自宅、屋外のワークスペース、公共の場、移動中の順にセキュリティ・リスクが高くなります。 外出先、移動中などにおける社外でのパソコン紛失・盗難や画面の覗き見などによる重要情報の漏洩、にも気を付ける必要があります。 また、万が一の場合、労働災害の対象となるのかどうかといった点からも、労使で話し合いの上、どこまでが自由裁量…
-
個人情報を扱っているのですが、テレワークできますか?
個人情報や機密情報の最大のリスクは情報漏洩です。テレワークにおいて機密情報を扱う為には、以下の4点に注意する必要が有ります。 ①第三者による盗み見や盗聴 ②外部からの攻撃による情報漏洩 ③従業員による不正持出 ④端末の盗難による情報漏洩 ⑤メール誤送信による情報流出 ①については、「テレワークサポーター」 <https://www.canon-its.co.jp/products/t…
-
機密情報を扱う業務でテレワークするにはどうすべきですか?
個人情報や機密情報の最大のリスクは情報漏洩です。テレワークにおいて機密情報を扱う為には、以下の4点に注意する必要が有ります。 ①第三者による盗み見や盗聴 ②外部からの攻撃による情報漏洩 ③従業員による不正持出 ④端末の盗難による情報漏洩 ⑤メール誤送信による情報流出 ①については、「テレワークサポーター」 <https://www.canon-its.co.jp/products/t…
-
私用端末を使いたいのですがセキュリティが気になります。どこに注意すべきですか?
私用端末からの情報漏えい対策をすることが主な注意点です。私用端末にはウイルスチェックのソフトは必須ですが、私用端末のセキュリティまで管理するのは難しいです。リモートデスクトップ方式などで会社の端末にアクセスする方法や私用端末にアプリケーションを入れてファイル制御を強制的にする方式の導入は必要です。 中小企業には初期投資やIT運用の負荷が少ないものがおすすめです。そこで手軽に導入できるが「セキ…
-
PCを持ち出すにはどのようなルールが必要ですか?
PCに格納されていたり、そのPCからアクセスできる情報のセキュリティレベルにもよりますが、持ち出すPCの資産管理をしっかりやりましょう。何のデータが入った、どのPCを、誰がどこで使っているのか、常に把握できる状態であることが求められます。 基本的にはVDI化されたPC以外は持ち出さないことをお勧めしますが、どうしてもといった場合は、管理簿に記入し管理者の承認を得て持ち出す、指紋認証や複雑なパ…